「排気量も少ないし、広さも充分確保できる」
そんな『ちょうど良い実用的なクルマ』であるタンクに魅力を感じてグレードを見てみたけど、車に詳しくないからどのグレードが良いのか分からないって人が多いと思います。
もっと言うと、何がどう違っているのかもピンとこないなんて人もいるのでは?
そこで今回はタンクのグレードごとの違いや、グレード選びのポイントをまとめてみました。
またそれに併せて、タンクの兄弟車となるトヨタのルーミーとの違いも紹介していくので、「どっちにしようか悩んでいる」って人も是非参考にしていってくださいね。
目次
一目でわかる!タンクのグレードはこうやって見よう!

画像を見て分かるように、タンクのグレードは大きく分けると「標準グレード」か「カスタム」かの2つしかありません。
公式サイトが見づらいと思ってた人にとっては拍子抜けしちゃう数ですよね。
まずはそんなタンクのグレードの見かたについて触れていこうと思います。
異なる顔つきの標準グレードとカスタムグレード

そもそもタンクのグレードは、最低限度の装備だけを装着した『X』と、装備が充実した『G』の2種類だけ。
そして『G』をベースに『カスタムG』や『G“Cozy Edition”』へと派生しています。
こう考えると、流れが見えて分かりやすくないですか?
しっかりとベースを捉えられれば、すぐにグレードの違いも分かってくるでしょう。
Gグレードに用意された『G-T』はエンジンがターボ車に!

また、G・カスタムGのそれぞれに用意されている『G-T』はいわゆるターボ車。
そもそもターボ車っていうのは、排気量は同じままでパワーだけを上げたエンジンを積んだ車になります。
とはいえ、パワーと引き換えに燃費が悪くなると言うマイナスポイントもあるので注意です。
まぁ早い話、『エンジン』が違うって考えておけば間違いはないですよ。

タンクの各グレードの装備の違いはここに注目!

最初はタンクのグレードの違いについて簡単に紹介しました。
あなたもグレードの大まかな違いは大体分かってきたのではないでしょうか。
そこでここからは、皆さんが気になっている装備の説明をして行きます。
「公式サイトを見ても全然わかんなかった」って人でも、しっかり分かるようにまとめているのでぜひ見てみてください。
『X』と『X”S”』の違いは単にスマアシが付いているかどうかだけ!

始めに標準グレードである『X』と『X”S』の違いについてお話していきます。
はっきり言いますが、この2つの違いはたった1つ。
“スマートアシストが装備されているかどうか”で、逆に言うとそれ以外の違いは一切ありません。
しかし「それだけで価格が7万円近く高いっておかしくない?」って思う人もいるのではないでしょうか?
でもスマートアシストって、事故が起こる前に警報を鳴らしてくれたり、自動ブレーキを踏んでくれたりなど、安全な運転をしっかりサポートしてくれる先進装備なんです。
これをたった7万円で装備できるって、むしろお得じゃないですか?
『X』と『G』の違いは『利便性』と『快適性』で見るとわかりやすい

X、X”Sよりグレードが1つ上の『G』は、より利便性・快適性が上がったグレードに仕上げられています。
まず女性にはありがたい、スーパーUVカット・IRカットガラスをフロントドアなどに採用。
紫外線や近赤外線のような肌に悪影響のあるものを、シャットアウトしてくれるので女性なら付けておきたい機能なはずです。
またエアコンがマニュアルからオートへ変更されたり、スピーカーが2つから4つに変更されたりしています。
そしてもちろん、機能性も負けず劣らず向上しているんですよ。
その中でも両側パワースライドドアは、お子さんがいる方にとって非常に便利な機能になります。
手が塞がってても簡単にドアが開けられるって、やっぱり便利なんですよね。
またアクセルを踏まずに一定の速さで走行してくれる、クルーズコントロールも搭載。
高速道路などで長時間走行をするときの疲労がグッと軽減できるでしょう。
ちなみにカスタムGは、外観の変化以外にもインテリアが変わったり、撥水機能付きシートになったりと細かい部分に変化が加えられています。
特別仕様車のG“Cozy Edition”の追加装備は要チェック!

『G“Cozy Edition』はGグレードをベースとしている特別仕様車なので、Gの装備に様々な追加が行われたものとなっています。
その中でも狭い駐車場などで便利な、バックカメラが装備されているのが良いですよね。
この他にも快適性を上げるシートヒーターやハンドルにメッキ塗装が施されるなど、『G“Cozy Edition』は”快適性と加飾“が追加されたグレードだと考えて間違いありません。
『G』と『G-T』の装備はほぼ一緒!

GとG-Tの違いとなる部分は超単純。
エンジンにターボ機能が付いて、スポーツモード付のステアリングスイッチが追加されてスポーティーな走りができるようになっただけです。
またスタビライザーが追加され、スポーティーな走りでも乗り心地が極端に悪くなることはありませんよ。
ちなみに『カスタムG』も似たような違いとなっています。
『G』と『カスタムG』は『見た目』と『加飾』に注目!

同じ名前を背負ったグレードの『G』と『カスタムG』は、正直言って中身はほぼ一緒。
この2つの違いは、見た目と加飾の2つだと言って良いでしょう。
特にエクステリアは結構違いがあり、『カスタムG』には以下の様な違いが見られます。
- 正面のフロントグリルの変更
- フロントライトにラインが入る
- フォグランプが装備される
- ホイールがスチールからアルミへ
またシート表皮もちょっとだけ変更され、ノーマルファブリックシートから撥水機能付き専用ファブリックシートに変更されているんですよ。

購入者が気にしたタンクのグレード選びのポイントは?

ここまでタンクの装備やグレードごとの違いについてお話してきました。
装備についてもそれらの違いについても、ある程度理解してきたはず。
とは言え、違いが分かってもどのグレードにするか決めるっていうのはまた別の話です。
そこで実際にタンクを購入した人が注意した、タンクのグレード選びのポイントを見て行きましょう。
エンジン・駆動方式の違いが生む『走行性能』の差
まずはやっぱり『走行性能の差』は外せませんね。
実用性を第一優先に考えたとしても、ノンターボには2WD・4WDが用意されている上にターボ車もあるなど、グレードを一発で決めるのは難しいです。
そこでタンクを購入する上でちょっと悩んだら、一度ご自身が運転する環境を考えてみましょう。
例えば通勤や子供の送迎等といった、近場の運転がメインとなるなら2WDで問題ナシ。
ただ、山道を運転したり路面が悪い道を進んだりすることが多いなら、4WDを考えなきゃいけないし、高速道路といった長距離運転をするならターボ車の方が安定します。
もし走行性能の差で選ぶなら、自分がどのようにタンクに乗るのかを考えて選ぶことが大切ですよ。
ちなみに各グレードの価格は以下の通りになります。
グレード | 価格 |
X | 1,490,500円 (1,666,500円) |
X”S” | 1,556,500円 (1,732,500円) |
G | 1,716,000円 (1,892,000円) |
G“Cozy Edition” | 1,762,200円 (1,938,200円) |
G-T | 1,837,000円 |
カスタムG | 1,870,000円 (2,046,000円) |
カスタムG-T | 2,002,000円 |
※( )内は4WDの価格。
家族のことを考えて『安全性』を見る
またタンクは、どちらかというと主婦などの女性や、若い男性層に向けて作られている車種になります。
恐らく女性で運転が得意という人は少ないと思いますが、子供の送迎や買い物など、近場の運転となると、実は“女性が運転する機会は多い”んですよね。
その際に万が一の事故を防げるのは大切なことだと思うし、街中には運転が荒いドライバーも多め。
そのため安全にはこだわって、スマートアシストは付けておいた方が良いと思います。
このように考えると、スマアシが付いてない廉価グレードの『X』は選択肢から外した方が良いかもしれません。
価格差と装備の違いをどう捉えるか
そしてタンクのグレード選びのポイントとなるのが、車種ごとの価格差ですよね。
グレード | Gとの価格差 |
X | 225,500円 |
X”S” | 159,500円 |
G | – |
G“Cozy Edition” | 46,200円 |
G-T | 121,000円 |
カスタムG | 154,000円 |
カスタムG-T | 286,000円 |
Gを基準に見てみると、価格差は約30万円と意外に大きくなっていますが、この価格差は一体どのような部分で付いているのでしょうか。
そもそも、純正ナビのオプションの価格は一番安いもので約9万円(エントリーナビ(更新パック無))。
その他にもオプションを付けるとなると、総額は高くなっていきます。
このようにグレードごとの価格差は、ディーラーオプションやアクセサリーの差という事。
そのため、予算を考えてグレードごとに追加される装備の『要る・いらない』を判断するのも、大切なポイントなんですよ。

似たような車種『ルーミー』とタンク、何が違う?

タンクが欲しいと思った時、「ルーミーって車も良いんじゃない?」と思った人はいませんか?
実はそういう人が結構多くて、中にはタンクとルーミーの違いが分からないって人も結構いるんです。
そこでここからは、タンクとルーミーの違いを紹介していきます。
基本的な部分はぜーんぶ一緒!
結論から言うと、タンクとルーミーはグレードから足回り、さらに装備の違いまでもが基本的に一緒。
というのも、実はタンク・ルーミーの両車種はダイハツの『トール』をベースにOEM供給して生まれた車種なんです。
(OEM供給=製造委託をして製品を造ってもらい販売すること)
つまりタンクとルーミーは元が一緒だから、基本的な部分は一緒だと考えられますよね。
違いといっていい部分になるのはぶっちゃけ2つだけ!
元が一緒とはいえ、全部が全部同じってわけではないです。

この2車種では些細ではありますが、見た人に与える印象が違います。
- タンクは正面から見るとワイドでいかつい印象
- ルーミーはシュッとまとまった印象
例えるならタンクはヴォクシー、ルーミーはノアのようなイメージですね。
またこれは、販売店が違うっていうことも影響していると考えられます。

まとめ
本ページ「5分で解決!タンクのグレードの違いを徹底解説!自分に合った1台を探せ」では、タンクのグレードの装備や違い、グレードの選び方についてお話してきました。
タイトルの通り、自分に合った一台は見つけられたでしょうか?
またタンクに似た車ルーミーについても言及したので、恐らくあなたの疑問はスッキリ晴れたはず。
ぜひお気に入りのタンクを購入し、沢山乗ってくださいね。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す