角のあるロングノーズが特徴的な、S5カブリオレ。A5カブリオレの上級モデルとして売り出されているこの車は、日常をより面白くするオープンカーとして高いクオリティを持っています。
多くのスポーツカーを凌ぐほどの性能を、非日常的な領域より一歩手前「日常と非日常の境」で楽しめるように調整されているのが特徴的です。
オープントップルーフを、より楽しく面白く。オープンカーで、日常生活をより気楽に面白く。
そんなS5カブリオレの特徴や魅力を、これからじっくりと紹介しましょう。
アウディ S5カブリオレ グレード表
グレード名 | 価格 |
---|---|
S5 Cabriolet | 9,980,000円 |
単一グレードで攻める点はA5カブリオレと同じですね。価格はギリギリ1000万円に満たないという、際どい設定がされています。
998万円という価格設定は、非常にいやらしいですよね。100円より98円と言われたほうが安く感じるし、桁が違うだけで全然違う印象になるという消費者心理を利用しています。
ただ、A5カブリオレと比べると価格がとても高いですよね。A5カブリオレは757万円なので、221万円高くなっています。それには性能・装備両方に理由があるんです。その理由とは何かというところを、これから見ていきましょう。
各グレードの特徴や違いを解説
オープンカーで、高性能モデルということもあって、実際走った感じはどうなのかというところが一番気になりますよね。装備に関しては一度置いておくとして、早速、性能や走り心地などに関して語りたいと思います。
Audi S5 Cabriolet
S5カブリオレには、最高出力260kW、最大トルク500Nmの3.0L V型6気筒エンジンが搭載されています。数字を見るだけだと、やる気満々でガツガツとした走りをしてくれるのではないかという期待が沸いてくるでしょう。
ただ、そこはオープンカーですから、数字を見たままの走行感覚ではありません。
オープンにしたままエンジンをかけると、心地良いエンジン音が耳に届きます。バリバリという激しいものではなく落ち着いた音ですが、だからこそ気楽なドライブが楽しめるんです。気負って気合を入れて乗る車ではありませんから。
特に力を入れることなく、何も考えずにアクセルに足を置くだけで60km/hまで加速します。
オープンにして走る分には60km/h周辺が最も快適です。80km/hあたりまで加速しても良いのかもしれませんが、風がきつくなって快適性は薄れます。それはそれで面白いんですけどね。
ダイナミックモードで踏み込むと、加速を盛り上げるような気持ちよく滑らかな音が鳴り響き、グーッと引き付けられるようにして速度が伸びていく。
加速のラグは特になく、加速した状態でワインディングに突入しても的確に入射角を捉えて、走り抜けていきます。
加速もそうですが、この車、とてもぬるぬると動くのが特徴的なんです。
少しハンドルを動かすだけで「ぬるっ」と車体の向きを変えていき、蛇行も自由自在。
ヤモリが壁に張り付くように地面に吸い付く感覚と、蛇のように自在に動く感覚は快適で楽しい。誰でも簡単に操れるからストレスがないし、常識の範囲内での加速なら疲れも感じさせられません。
市街地・高速道路・山道と駆け抜けて、数百メートル走ったとしても疲れたとは思わないんです。普通なら「疲れたけど楽しかったな」と思うところが、この車は「楽しかった」だけ。むしろそこにオープンカーの気持ちよさがプラスされます。
この車は非日常を提供するものではなく、日常をより楽しく楽にしてくれるものなのではないでしょうか。鼻歌でも歌いながら気軽に遠出が出来る、遠出をすることすら日常の範疇としてしまえる車のように感じました。
装備を基準に各グレードの特徴を見てみる
S5カブリオレは圧倒的な性能を持つ快適で楽しく、気持ちいい車。性能を見た限りでは、そんなイメージを持ちますよね。装備を知ったら、そのイメージは変わるのでしょうか。それとも、より色濃くなるのか…。気になりますよね。
そこで、下記カタログから装備内容を一部抜粋し、装備について語りたいと思います。
http://www.audi.co.jp/dam/nemo/jp/catalogue/a5/my17/MY17_A5cc_DI_1702.pdf
S5カブリオレの標準装備
- マトリクスLEDヘッドライト
- ヘッドライトウォッシャー
- エクステリアミラーハウジング アルミニウム
- Sスポーツバンパー
- エクステリアミラー 電動調整格納機能 自動防眩機能 メモリー機能 ヒーター
- アルミホイール5スポークSデザインコントラストグレーポリッシュト8.5J×19
- 255/35R19タイヤ
- アルカンターラレザーシート
- シート電動調整機能(フロント)メモリー機能(ドライバーサイド)
- カーボンアトラスデコラティブパネル
- ドアトリムS/S lineロゴ
- 3スポークレザー マルチファンクション フラットボトム
- Sステアリングホイールエンブレム
- ヘッドライニングブラック
- ダンピングコントロール付Sスポーツサスペンション
- ダイナミックステアリング
- カラードブレーキキャリパーレッド(フロント・リヤ両方)
- アウディプレセンス(ベーシック&シティ&リヤ)
- アウディサイドアシスト
A5と異なる装備を挙げました。
個人的に注目したいのが、フロントシートの充実度です。素材は異なりますが、A5から既にスポーツ用シートで、ランバーサポート(4ウェイ)ヤシートヒーターは搭載されていました。
そこに電動調整機能と、運転席のメモリー機能まで追加したというのです。どれだけフロントを充実させれば気が済むのだと言いたいですよね。ニクイなあ。
また、最高級皮革のアルカンターラレザーシートなのもいいですよね。サイドサポートは相変わらずレザレットですが、シート面は全部アルカンターラ。
これは耐久性と通気性に優れ、燃えにくく、手入れはしやすい車のシートには最適な素材と言えるでしょう。
本革よりアルカンターラが良いという人も多いくらいです。見た目や質感だけなら本革のほうがいいですが、実用を考えるとアルカンターラのほうが優れてますからね。
シート以外にも、インテリア関係で「これはいいなあ」と思うものがいくつかあります。例えば、デコラティブパネルのカーボンアトラスです。
カーボンファイバーは高級感もあって、耐久性も高く良いんですよ。スポーティな車にはカーボンは付き物ですが、こうやって要所だけに使うとすごく映えますねえ。
ステアリングホイールがフラットボトムになっているのも、スポーティでカッコイイです。
快適性を高めるシート周りの装備や機能、そして安全性の高い先進予防安全機能「アウディプレセンス」の充実……。S5カブリオレは、A5カブリオレと比べて装備面でも大幅にパワーアップしていますね。
各グレードの評価 こんな方にオススメ!
S5カブリオレの特徴を装備や性能から見てきましたが、この車は本当に日常の楽しみを限界ギリギリまで高めてくれるような車ですよね。
非日常的な楽しさは「たまに味わうから良い」のであって、毎日は胸やけしてしまう。S5カブリオレは毎日乗っても飽きないギリギリのラインを保っていると感じさせられます。
そんなS5カブリオレの魅力をもう少し突っ込んで、語ってみましょう。
グレード名 | 評価 | こんな人にオススメ |
---|---|---|
S5 Cabriolet | ☆☆☆☆ | 日常を楽しく彩り、気軽に遠出がしたい方へ。 |
Audi S5 Cabrioletの評価
S5 Cabrioletが提供してくれるのは、非日常のスポーツ体験ではありません。日常的な「気楽に、そして自由気ままに走る楽しさ」です。通勤をするにも楽しく、買い物をするのにも楽しく、もちろん遠出はもっともっと楽しく…。
そして、S5カブリオレがあれば、出かけるのがこれまでの数倍は楽しくなるでしょう。
出不精の人でも毎日出かけたくなるだろうし、仕事に疲れた人も仕事終わりに景色の良い場所まで風を感じながら癒しのドライブに出かけたくなるだろうと強く感じるんです。
S5カブリオレは、「毎日を楽しく彩りたい」という方のための、オープンカーと言えましょう。
アウディ S5カブリオレの総合評価
S5カブリオレはスポーツカーを凌ぐ性能を持った車ですが、スポーツカーではなく日常の足の延長線上にある車ということを忘れてはいけません。
この車を「スポーツカー」として捉えて語ると、評価は悪くなるでしょう。ただ、それは論点にすべきところが違うだけです。
これまで語ってきたとおり、S5カブリオレは「普段使いの足」をより楽しくハイパワーにしたもの。非日常よりも日常を楽しみたい、毎日癒しやワクワクを得たいという人のためにあるものです。
「最近癒されてないな、最近あまりワクワクしないな」と思った方には、購入するだけの価値があります。
近頃出かけることが減った方も、この車を買えば以前のようにアクティブに出かけるでしょう。
S5カブリオレは、毎日の楽しみを与えてくれる、良い相棒となり得る車です。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す