実用的で速い5ドアクーペ、それがS5 Sportbackです。3ドアクーペよりもホイールベースが長くなり、荷室容量も増加。更に二人分だったリヤシートが3人分の大きさになったことによって、実用性と快適性は大きく向上しています。
当然のことながらS5クーペより大きいですが、それでもクーペボディらしい流麗さを失わない点は良いデザインですよね。そしてA5 Sportbackと比べると驚くほどに速く、スポーティになりました。実用的で快適、そして速い。
そんなS5 Sportbackの特徴や魅力を、じっくり紹介しましょう。
目次
アウディ S5 Sortback グレード表
グレード名 | 価格 |
---|---|
Audi S5 Sportback | 9,130,000円 |
A5 Sportbackには三つのグレードがありましたが、S5はひとつだけです。価格はS5クーペと同じ913万円。A5 Sportbackの最上位グレードと比べると227万円高くなっています。
ただ、3ドアクーペと5ドアクーペとで価格が変わらない点は、とても良いですよね。
3ドアと5ドアとを好みと用途で選ぶことができるようになり、どちらを選ぶのにも躊躇わずに済みます。
5ドアクーペだと価格が若干高くなるものもありますが、価格が高いと「ドアが増えるだけで価格が変わるのはな……」と購入を躊躇いがちになりますからね。
各グレードの特徴や違いを解説
価格がS5クーペと同じSportback、その特徴も「大きくなった」以外ほとんど変わりません。
ただ、そこで「S5クーペと同じだよ」と片付けてしまうのではなく、SportbackはSportbackで性能や装備についてしっかりと語りたいと思います。まずは、性能や走行感覚から見ていきましょう。
Audi S5 Sportback
S5 Sportbackには、最高出力260kWで最大出力500NmのV6ターボエンジンが搭載されています。少しでも車に詳しい方ならV6エンジンというだけで「お、やる気だな?」と思うことでしょう。
確かにS5 Sportbackはやる気満々。ただし、ただやる気に満ちているだけのじゃじゃ馬ボーイではありません。
エンジンをかけると「やるぞ!」と意気込むかのような気持ちよい音が鳴り響き、アクセルを踏んだ瞬間に明らかに太いトルクが腹の底から湧き上ってくるのを感じます。
市街地だと60km/h前後で走るのが一般的ですが、その程度の速度なら何も力まずとも達するんですよ。
鼻歌でも歌いながらアクセルに足を踏んで、リラックスしてるだけで巡航できるんです。
市街地や高速道路で安定志向な走りをする分と、本当に疲れ知らずなくらいに快適。
ダイナミック・モードに切り替えてワインディングロードを走ってみると、レブカウンターは「あっ…」と言う間に6,500rpm周辺を指します。
BMWのスポーツモデルのように「ドッ」と重くのしかかるような加速Gを感じることもなく、明らかに野性味あふれた走りになるわけでもありません。
ただただ、速度だけがあがっていく感覚です。
速い、とにかく速いけど「速い! アグレッシブだ」という感覚はありません。
スピード感だけを思い切り感じられるんですが、運転は驚くほどに楽。どんな曲がりくねったワインディングロードであっても、スイスイと軽々しく曲がっていきます。
何処までも自由で、何処までも気楽に駆け抜けることができる感覚はスポーツカーとはまた別次元。
スピードが出ているのに高級感があって上質な走りなんですよ。車の移動手段としての性格を保ったまま、スペックだけ高くなっているといったところでしょうか。
スペックが高くなると「遊び」に振り切れる車が多いですが、S5 Sportbackはスペックの高さを「移動手段としての快適さ」に振り切っています。
装備を基準に各グレードの特徴を見てみる
S5 Sportbackはエンジンのパワーの大きさを利用して、とことんまで快適な乗り心地を実現した車です。
この車の装備を見るにあたって大事なキーワードは、やはり「乗り物としての快適性」でしょう。そこを踏まえて、装備内容を見てみましょう。
なお、これから紹介する装備内容は下記カタログから一部抜粋したものです。
http://www.audi.co.jp/dam/nemo/jp/catalogue/a5/my18/my18_a5s5sb_di_0801.pdf
S5 Sportbackの標準装備
- マトリクスLEDヘッドライト
- ヘッドライトウォッシャー
- LEDリヤコンビネーションライト
- エクステリアミラーハウジング アルミニウム
- Sスポーツバンパー
- エクステリアミラー電動調整&格納機能 自動防眩機能 メモリー機能 ヒーター
- アルミホイール5スポークSデザインコントラストグレーポリッシュト8.5J×19
- 255/35R19タイヤ
- アルカンターラレザー
- シート電動調整機能(フロント)メモリー機能(ドライバーサイド)
- カーボンアトラスデコラティブパネル
- 3スポークレザーマルチファンクションステアリングホイール フラットボトム
- ヘッドライニングブラック
- ダンピングコントロール付Sスポーツサスペンション
- ダイナミックステアリング
- カラードブレーキキャリパーレッド(フロント・リヤ)
- アウディサイドアシスト
- アウディプレセンス(ベーシック&シティ&リヤ)
快適性をメインに語るのであれば、シートをまず語らないといけませんね。アルカンターラという強度が高く車のシート素材に最適な高級人工皮革を使ったシートに、電動調整機能とメモリー機能を搭載。
A5から元々搭載されているシートヒーターやランバーサポートも引き続き装備され、シート周りで欲しい機能は一通り揃ったといったところでしょうか。
シートだけでなく、エクステリアミラーの機能も多いですよね。
電動調整&格納機能だけとか、自動防眩機能だけという車は多いです。ただ、それら全部をセットにした車はそれほど多くはありません。贅沢なエクステリアミラーに仕上がっています。
また、快適性を語る上で足回りも重要な要素となっていますよ。
スポーツサスペンション自体はそれほど柔らかいものでもなく、若干ソリッドな調整のものです。ただ、乗ってみると「ソリッドな感覚」というのはあまり感じられず、それどころか極めてコンフォート名乗り心地に感じられます。
恐らく「ダンパーコントロール」の働きによって、スポーツサスペンションの硬い感覚が中和されているのではないでしょうか。
スポーツサスペンションを搭載すると、高速走行中の衝撃が緩和されたり、加速中のコーナリングが容易になるなどのメリットがあります。
ただ、低速から中速にかけての衝撃吸収性などが低くなったり、市街地走行での快適性が低くなるなどのデメリットもあるんです。
ダンパーをコントロールすることによって、市街地・高速道路・ワインディングロードなど様々な道で快適だと感じる乗り心地を実現しているのでしょう。
各グレードの評価 こんな方にオススメ!
価格・性能・装備を見てきましたが、S5 Sportbackはどこを取って見てみても「実用的で快適な車」ですよね。室内やラゲッジが大きくなり、ドアの数も増えたことでS5クーペの実用性の高さが更に強調されています。
そんなS5 Sportbackの魅力から、個人的にどんな人にオススメしたいかを考えてみました。
グレード名 | 評価 | こんな人にオススメ |
---|---|---|
S5 Sportback | ☆☆☆☆ | 実用的で快適性が高く、速い車が欲しい方へ。 |
Audi S5 Sportbackの評価
「実用的で快適な車が欲しいけど、それだけじゃ物足りない」
「ただ、スポーツカーのようなガッチリしたものは好みじゃない」
そんな二つの要望を完璧と言えるほどに叶えてくれる車が、S5 Sportbackです。実用性と快適性が高いだけの車なら、何も900万円も出さなくても手に入ります。実用性と快適性が高いだけでなくて、速くて楽しい車が欲しい……。
S5 Sportbackは5ドアで荷室が広くて、リアシートは3人分の広さがある。快適で実用的な装備が一通り揃っているだけでなく、エンジンはハイパワーなV6ターボ。実用性と快適性、そして速さの三つをハイレベルで満たしています。
だからこそ、S5 Sportbackには900万円以上を出す価値があるんです。
アウディ S5 Sortbackの総合評価
高級車に快適性と楽しさの両方を求めるのは普通ですが、案外その両方を高いクオリティで実現する車って無いんですよね。
特にドイツ車は「速さや楽しさ」に比重を傾けがちで、「実用的で快適な車が欲しいけど」という前提条件には満たないんです。
ただ、S5 Sportbackは違います。
V6エンジンのパワーを存分に発揮した速さがあるし、それなりに楽しめる。ただ、比重は「快適性と実用性」に傾いているんです。
それらのクオリティが高いという前提の上で「V6エンジンを付けたよ、楽しんでね」というのがS5 Sportback。
そもそも、このハイパワーエンジンの使い道も「楽に走る」という方向になってますからね。
S5 Sportbackは車として方向性が定まっていて、一本筋が通っているように感じます。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す