デイズルークスは、「日産が考えた最強の軽自動車」と言っても過言ではありません。
軽自動車の良いところを総取りして、上質な車を作っているのです。なんといっても、室内快適性が高く、内外装のデザインも優れていると評判です。
そんなデイズルークスには、四つのタイプの車があります。デイズルークス、ハイウェイスター、ボレロ、ライダーです。今回は、その中の基本タイプであるデイズルークスの各グレードの特徴について、お話します。
デイズルークスのグレード表
グレード | 価格 | 燃費 |
---|---|---|
S | 1,317,600円(1,438,560円) | 22 km/L(21.8 km/L) |
X | 1,436,400円(1,557,360円) | 22 km/L(20.6 km/L) |
X Vセレクション | 1,501,200円(1,622,160円) | 22 km/L(20.6 km/L) |
※()内は4WDの価格および燃費
ハイウェイスター・ボレロ・ライダーを除けば、デイズルークスのグレードは「S」と「X」の二つだけになります。そして「X」の特別仕様車として、”Vセレクション”が用意されています。ミッションは両方ともエクストロニックCVTで、MTの設定はありません。
グレード間の価格差は、約12万円です。
ただ、これだけ見ていても価格差が大きいのか小さいのかがわかりません。それを確かめるためにも、デイズルークスの二つのグレードの特徴や違いについて、これから説明していきます。
各グレードの特徴、捉え方
Sは、必要最低限の装備を抑えたグレードです。
価格が安い分、Xよりも内装の質感・実用性ともに劣ります。ただ、リヤシートアレンジはXと同様できますし、全車標準装備となっている部分が多いので、これでも不足はないでしょう。
そしてXは、Sの装備をアップグレードし、内装の質感を向上させたグレードです。
覚え方として、「マニュアルエアコン搭載のS」「オートエアコン搭載のX」というように、空調と関連付けて判別すると良いでしょう。
装備を基準にグレードの特徴を見てみる
二つのグレードの特徴や違いについて説明すると、どうしても装備内容について触れてしまいます。触れなければ、語れないのです。デイズルークスの二つのグレードの装備内容には、少ないながらにも多くの違いがあります。
それを知ることによって、二つのグレードについて理解しましょう。
これから挙げる装備は、下記PDFより一部抜粋したものです。全てを比較したい場合は、ご参照ください。
https://www3.nissan.co.jp/content/dam/Nissan/jp/vehicles/dayzroox/1805/pdf/dayzroox_specsheet.pdf
全グレード共通の標準装備
- ハロゲンヘッドランプ(マニュアルレベライザー付)
- 電動格納式リモコンカラードドアミラー(ドアロック連動自動格納機能付)
- ファインビジョンメーター(エコドライブインジケーター付)
- メーター内車両情報ディスプレイ
- 前席サンバイザー(運転席:バニティミラー、チケットホルダー付)
- 4スピーカー(フロント2スピーカー+リヤ2スピーカー)
- パワーウインドウスイッチベース(ピアノ調)
- 撥水シート(スエード調クロス アイボリー)
- 後席可倒式シート(5:5分割、スライド、リクライニング、ダブルフォールディング)
- 155/65R14 75Sタイヤ&14インチフルホイールカバー(14×4.5J)、インセット:46、P.C.D;100(4穴)
これらの装備の他、安全装備のほとんどが全車標準装備となっています。
これだけ見ていると、全車標準装備が多いように見えるでしょう。実際多いですし、ハロゲンヘッドライトやタイヤサイズ・素材などといった、重要な装備が全車標準装備となっています。
このように見ると、グレード間の違いは少ないのではないかと考える人が、多いのではないでしょうか。
全車標準装備となっているのは、先述した安全装備や運転席周りの機能が多いです。運転席周りの機能には、電動パワーステアリングやチルトステアリング、メーターなどが含まれます。
また、S・Xどちらを選んでも、シート機能が充実しているという点が、私にとっては好印象です。
グレード間の違いについては、これから見ていきますが、少なくとも「違いが少ない」ということはありません。SとXとでは、多くの部分が違っています。
Sの装備、インテリア、エクステリア
- スーパーUVカットグリーンガラス(フロント)、UVカット断熱グリーンガラス(フロントドア、フロントクォーター)
- リモートコントロールエントリーシステム(キー1個、スペアキー1個)
- マニュアルエアコン
- クリーンフィルター
- スライドドアオートクロージャー(助手席側)
Sは、Xに比べて装備が貧弱です。
それでも、インテリジェントキーの代わりにリモートコントロールエントリーシステムが装備されていたり、高性能フィルターの代わりにクリーンフィルターが装備されていたりと、不足を感じさせないようにはしています。
価格を考えると、妥当な装備内容だと言えるでしょう。
コスパが良いとは感じられませんが、価格に対する納得はできます。ただひとつ、イモビライザーが付いていない点だけは、私は納得ができません。
無くても困らないかもしれませんが、当たり前のように付いているものが無いというのには、首を傾げたくなります。
Xの装備、インテリア、エクステリア
- IRカット&スーパーUVカットグリーンガラス(フロント)
- IRカット&スーパーUVカット断熱グリーンガラス(フロントドア、フロントクォーター)
- プッシュエンジンスターター
- インテリジェントキー(運転席・助手席・バックドア感知、キー2個)
- オートエアコン(タッチパネル式、作動確認機能付)
- 外気温度計(メーター内ディスプレイ)
- 高性能エアコンフィルター(花粉・黄砂・PM2.5対応タイプ)
- 「ナノイー」搭載リヤシーリングファン
- スライドオートクロージャー(両側)
- リモコンオートスライドドア(助手席側)
- イモビライザー(国土交通省認可品)
まずは、上記していない内装について触れます。
Sには装備されていない断熱ルーフや、助手席シートバックテーブル(買い物フック付)が装備されており、内装の利便性が向上しています。
特にシートバックテーブルはお子さんに喜ばれる装備で、ファミリーカーとして運用しようと考えている人にとって、嬉しいものです。
それだけでなく、各所にシルバーフィニッシャー加工が施されており、質感も向上しています。
内装以外についても、見てみましょう。
まず、空調周りが大幅にグレードアップしている点が目をひきますね。マニュアルがオートになっただけでなく、「ナノイー」まで搭載されています。
フィルターも、花粉や黄砂・PM2.5といったさまざまなアレルゲンをカットしてくれる高性能なものとなりました。私は花粉症気味なので、「これはありがたい!」と強く感じます。
また、助手席側のオートスライドドアや、インテリジェントキーの追加など、乗り降りを楽にする機能も多いです。買い物荷物を持っているときなどには、ありがたいですね。私は、まとめ買いをして両手がふさがることが多いので、簡単にドアが開く機能は、もはや必須です。
装備についてまとめながら、「魅力的だなあ」と感じさせられるグレードでした。
X Vセレクションの追加装備
- 本革巻ステアリング
- ドアトリムクロス エボニー〈G〉
- パワーウインドウスイッチベース(ピアノ調)シルバー加飾
- インサイドドアハンドル(メッキ)
- シート地 スエード調クロス(エボニー〈G〉)
- リモコンオートスライドドア〈両側〉
- 155/65R14 75Sタイヤ&14インチアルミホイール(14×4.5J)、インセット:46、P.C.D:100(4穴)
以上がX Vセレクションで追加される装備。
見るとわかりますが、ほとんどがインテリアの内容が充実しています。
それだけではなく、リモコンオートスライドドアが両側になっていたリタイヤの大きさが変わっていたりと、インテリアだけではなく利便性も充実しているのがポイントですね。
各グレードの魅力や選んでいる人の傾向
装備に違いがあるなら、各グレードの魅力も違うはずです。
そこで、各グレードの魅力について私の主観を交えながら語りたいと思います。また、どのような人が選んでいるという傾向についても、考えてみましょう。
Sの魅力、選んでいる人はこんな人

Sの魅力は、安さです。デイズルークス自体に魅力を感じているものの、予算的に少し厳しい……という人は、Sを選んでいます。
豪華な装備内容とは言えませんが、必要十分は全て揃っている。これでも十分便利に使えると考え、購入するのです。
それでは、デイズルークス自体の魅力とはどこにあるのかを少しだけ説明します。
デイズルークスの魅力はどこにあるかと問うと、内外装にあると答える人が多いです。内装・外装は、2016年のマイナーチェンジでとても良くなりました。より洗練され、かっこよくなったのです。
Xの魅力、選んでいる人はこんな人

Xの魅力は、装備の豪華さと、Sとの価格差の小ささにあります。
装備内容で触れたとおり、エアコンやエントリーシステムがアップグレードされています。内装の質感を高めたり、内装の利便性を高めたりと、デイズルークス自体の魅力までパワーアップさせているのです。
12万円という価格差にしては、仕様の追加変更が多い……。それなら、Xを選ぶ方が断然お得ではないでしょうか。
このような考えからか、実際にSよりXのほうが多くの人に選ばれている傾向があります。
もしも、デイズルークスの特別仕様車であるボレロと悩んでいる人は、こちらも参考にしてください。
>デイズルークス・ボレロ 各グレードの違い・特徴まとめ
X Vセレクションの魅力、選んでいる人はこんな人
X Vセレクションの魅力は基本グレード最高峰のインテリア・装備があげられます。
装備内容でもふれたように特別仕様として追加・変更されている装備はどれもこれも魅力的。内容の質感は基本グレードの中でも群を抜いてよいと言えるでしょう。
特別仕様となっているのもまたポイントで、注目されやすく仕様も良いことから、「Xよりも良い!」なんて言って購入する方も多いようです。
総合的に売れているグレードを考察
ここまで読んでくださった方ならお気づきかと思いますが、私はXをおすすめします。
これだけの装備が揃えば、一人乗りでもファミリー利用でも文句が出ることはないでしょう。実用性が高く、内装の質感が向上したことで居心地も良くなっています。
デイズルークスは、もともと室内の居心地が良いと評判の車なので、それがさらに良くなったとあらば、Xが魅力的に見えるのは当然でしょう。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す