「M」と「X5」の融合、更なるハイパフォーマンスSUVへ。
X5はXシリーズの中でもハイパフォーマンスを売りにしている車なんですが、その高い動力性能や走行性能をさらに追求したのがX5 Mなんです。
SUVにMの系譜が融合されたことによって、X5はスポーツ車と言えるような仕上がりになりました。
走りが快感で楽しいだけでなく、室内も快適。走りに特化していながら室内装備や機能を疎かにせず、低速域での快適性も高い。単純にスポーツ性能を突き詰めるだけでなく、多目的利用車としてのプライドも感じさせられます。
そんなX5 Mの特徴を、もう少し詳しく紹介しましょう。
Xシリーズ X5 M グレード表
グレード名 | 価格 |
---|---|
X5 M | 16,450,000円 |
単一グレードで強気の設定ですが、価格も強気。1645万円……驚きの価格です。X5の最高グレードが1311万円なので、X5との価格差が334万円もあります。それほどまでに動力性能が進化しているのか、進化したのは性能だけなのか……。
考えさせられることは多いですが、それらの答えをこれから見つけていきたいと思います。
各グレードの特徴や違いを解説
Mシリーズはどれもハイパフォーマンスが売りで、それがMの系譜を受け継ぐということです。
しかも元々動力性能が高いモデルということで、性能に関する期待はさらに高まりますよね。装備も気になるところですが、まずは性能を見てみましょう。
X5 M
X5 Mに搭載されているのは、V型8気筒エンジンです。X5の最高グレードもV8なので、ここまでは当然ですし、価格から予想できる範囲内と言えます。特徴的なのは、その実際の性能です。
最高出力が423kW/6,000rpmで、最大トルクは750Nm/2,200~5,000rpm。
BMW全車種の中でも極めて高いパワーを誇っています。日本国内で販売されているBMW生産車の中では、最大パワーではないでしょうか。X5の2トンを超える巨体を動かすためとはいえ、凄まじいですよね。
急勾配の連続する道を走ると、その凄まじさを実感します。
急勾配とワインディングが連続するような道だと、大型輸送車やトラックが低速で「よっこらしょ」と重い腰を上げて足を引きずりながら走っていることが多いですよね。下りの対向車線を走る車は、皆飛ばして勢い良く走っている。
一瞬で追い越さないと追い越せないし、大抵の車は一瞬で追い越せるほどの瞬発力がありません。だから、そういう道では普通追い越しをしないんです。遅いトラックの後ろを、ついていくしかない。
ただ、X5 Mは余裕で追い越せます。長さのある大型輸送車やトラックを、一瞬で追い越せるんです。アクセルを踏み込んだ途端、冷や汗をかくほどの加速Gが体中を包み込みます。
それと同時に、爆発的に速度が上がっていくんです。周りの景色が消し飛んでしまい、ひとつの線のようにしか見えなくなる。
そして、一瞬で追い抜いてしまうんですよ。
高速道路でエンジンを高回転まで回して加速するのも楽しく、瞬発力も高い。それでいて、低回転から大きなパワーが発生するため、市街地での低速走行がとても楽なんです。
発進後すぐ2速に入れられ、あっという間に速度は60km/hまで上がる。
重量級らしいフラットな乗り心地も手伝って、低速走行がとても快適なんです。X5同様身のこなしも軽く扱いやすくて、モンスターエンジンを搭載していることなんて忘れそうになります。
普段はゆったり走り、気が向いたときや追い越したいときに爆発力を発揮する。
威風堂々と通勤をして、週末にはガンガン加速して楽しんだり、アウトドアに出かけてみたり……。
どんな楽しみ方も許容する、懐の深い車です。
装備を基準に各グレードの特徴を見てみる
X5 Mの向いている方向がSUVと相反するところでなく、SUVでありながらもモンスター級の走りを追求しているというところが、性能から見たこの車の特徴と言えるでしょう。
これだけでもX5 M我どういう車かがわかりますが、やはり装備も見ないことには車は語れません。
今度は装備を基準に、X5 Mの特徴を見てみましょう。
なお、装備内容はBMWのWEBページやWEBカタログから抜粋しています。
https://www.bmw.co.jp/ja/footer/contact/brochure.html
全グレード共通標準装備
- M専用キドニー・グリル(ダブル・バー、クローム仕上げ)
- Mセレクター・レバー
- M専用マルチファンクション・ステアリング・ホイール(シフト・パドル付)
- M Drive
- Mコンパウンド・ブレーキ・システム
- Mサーボトロニック
- BMWナイト・ビジョン(歩行者、動物検知機能付)
- BMWヘッドアップ・ディスプレイ
- BMW Individualアルカンタラ・ルーフ・ライニング
- BMW Individualメリノ・レザー
- BMW Individualインテリア・トリム
- xDrive(X5 M用チューニング)
- デュアル・エキゾースト・テールパイプ(ハイグロス・クローム仕上げ)
- 20インチMライト・アロイ・ホイール・ダブルスポーク・スタイリング611M
- ダイナミック・パフォーマンス・コントロール
- ダイナミック・ドライブ
- ダイナミック・ダンピング・コントロール
- トップ・ビュー+サイド・ビュー・カメラ
- ドライビング・アシスト
- HDDナビゲーション・システム
X5 Mの装備で特徴的なのは色々ありますが、エクステリアから見ていくと「専用キドニー・グリル」は最初に語らないといけないでしょう。
X5 Mのフロントフェイスをよく見ると、大口を開けたようなフレームが目に付きますよね。これが、M専用キドニー・グリルです。
一度見たら忘れられないエクステリアではないでしょうか。
また、インテリアも特徴的です。様々な部分にメリノ・レザーが使われていて、そのカラーバリエーションを選ぶことができます。
選べるのはそれだけでなく、インテリア・トリムも選択可能。自分の好きなようにインテリアをカスタマイズできるので、所有欲も満たすことができるでしょう。
内外装も特徴的ですが、一番語るべきなのは走りに関わる部分ですよね。
X5 Mは車名に記載されていませんが、X5同様xDrive(4輪駆動システム)搭載車です。このxDriveはX5のものと同じではなく、X5 M用にチューニングされています。
高速走行でコーナリングをする際、これまでより大きな駆動力がリヤに配分されるように調整され、ダイナミックに曲がることができるようになりました。
さらに、アンダーステア傾向が最小限になるので、俊敏な加速とコーナリングができるんです。
DSCを完全に解除することもでき、完全解除すればドリフト走行さえできるようになります。しかもそのドリフト走行は、xDriveによってコントロール性が高められたものなんです。普段DSCを解除することはありませんけどね。
また、ガンガン加速していてもガッチリと車を止めてくれるMコンパウンド・ブレーキ・システムや、パフォーマンスコントロールの「スポーツ・プラスモード」やダンピングコントロールなど、Mシリーズ定番の装備・機能も多数搭載されています。
各グレードの評価 こんな方にオススメ!
価格・性能・装備からX5 Mの特徴を見てきましたが、Xシリーズの特徴とMシリーズの特徴がうまく融合されているなと感心させられますよね。
二つの特徴を合わせ持った内外装に装備、そして走行感覚……それらの特徴を合わせると、X5 Mの魅力が見えてきますよ。
グレード名 | 評価 | こんな人にオススメ |
---|---|---|
X5 M | ☆☆☆☆ | 圧倒的にハイパフォーマンスなSUVが欲しい方へ。 |
X5 Mの評価
X5 Mは圧倒的にハイパフォーマンスな車が欲しい方ではなく、圧倒的にハイパフォーマンスな『SUV』が欲しい方にこそオススメしたい車です。
SUVは「スポーツ用多目的車」と訳されます。要するにスポーツやアウトドアに出かけるための車でありながら、普段使いも快適にできる車ということですね。
モンスターエンジンを搭載していたとしても、足回りをガチガチに固めすぎるとSUVとしての役割を果たせなくなります。
普段使いでも快適に感じる程度に足回りを柔らかく、それでいてスポーツ走行の安定感も高める絶妙な調整が高性能なSUVには必要なんです。
スポーツカーならガチガチに固めてハイパフォーマンスさだけを追求しても良いでしょう。ただ、それだけだと、SUVとしては失格なんです。X5 Mはあくまでも性能の高いSUVであり、スポーツカーではありません。
だからこそ、圧倒的にハイパフォーマンスなSUVが欲しい方にこそオススメの車なんです。
Xシリーズ X5 Mの総合評価
X5 Mの凄いところは、モンスターマシンでありながらSUVとしての用途から外れないところです。
性能のところで述べた「威風堂々と通勤をして、週末にはガンガン加速して楽しんだり、アウトドアに出かけてみたり……」というのは、まさにSUVの用途ですよね。
そこから全く外れず、むしろそれらを最大限楽しむために高性能エンジンを用いているんです。
だから、市街地走行ではゆったり快適で楽な走りができるし、高速道路や峠道でスポーツ走行もできる。
そして、xDriveも加速に耐えうる設定になっているから、ガンガン走りを楽しみながらアウトドアに出かけることもできてしまうんです。
スピードマニアでも満足できるほど加速しますが、スピードマニアのための車であってはならない。
SUVは「スポーツとアウトドアを楽しむ人のための車」でなくてはならない。
BMWはSUVメインの会社ではありませんが、Xシリーズのラインナップがとても多くなって、SUVとは何かというのをしっかり理解してくれている感じがしますよね。
 
車の乗り換えで「ほとんどの方が損をしている」その盲点とは。
私はこの方法で毎回新車を30万円安く購入しています。覚えておいて損はありません。
コメントを残す